これが幸せな寝不足か。

育児

幸せな寝不足とは、大谷選手の有名な言葉ですね。

うちの子も1ヶ月半くらいまでは、夜泣きがありました。

やっとの思いで寝かしつけても、3時間おきの授乳により、起こさないといけないことが辛かったですね。授乳後にすぐ寝てくれないことが多くて、ようやく寝かしつけてもまたすぐ次の授乳の繰り返しで、、、うちは基本母乳で育てているので、ママがやっぱり大変そうでしたね。授乳が終わったら、次の授乳まではママに寝てもらい、パパが寝かしつけをするという流れでした。

夜泣きの対処法ですが、ハッキリ言って、ないと思います!!!

というのも、『子による』、『日による』、『時が解決する』、だからです。

我が子が泣き止まない際、私たちは授乳したり、おむつを変えたり、音楽を流したりいろいろ試しましたがどれもダメで、唯一効くのが”縦抱きスクワット”でした。哺乳類の赤ちゃんには縦抱きで揺れると黙るという、輸送本能というものがあるそうなのです。

暗い部屋で黙々とスクワットするのは精神的にくるので、映画やライブ映像を見ながらやるのがお勧めです!縦抱きスクワットをしていると、腕に全体重が乗ってきます。これが”寝た”サインです。寝た、と思ってもすぐに置いてはいけません。寝たと思ってから最低10分はそのまま抱っこで!、とママの友人の保育士さんに教わりました。そのまま、10分耐えて、さぁ、ベットに、静かに、しずか〜に、置いていきます。置きました。ゆっくり、手を抜きます。

。。。。。。パチッ👁️

はい、失敗です。そうです、これが噂の背中スイッチです。この時期の赤ちゃん、なんでこんなに背中スイッチ敏感なんでしょうね。うちの子はありませんでしたが、これに加えて電気を消すと目が開く電気スイッチがある子もいるようです。

我が家はこの背中スイッチに何度も苦しめられました。今でも確実な対処法は見つかってませんが、たまたま上手く置けて寝てくれることがあったり、何度やっても置けずに諦めてママやパパのお腹の上でそのまま一緒に寝たり、そのときそのときで上手く対応できるようになってきました。

夜泣きが続くと辛いですよね。しっかり睡眠が取れない状態というのは、一番精神的にくるし、イライラもしてきます。可愛いはずの我が子が悪魔に見えてくるものです。そんなときは泣き止ませるのを諦めて、安全を確保した上でですが一旦別室に離してみたり、泣き声が響いて辛いときにはヘッドホンをしてみたり、自分を優先してもいいのではないかと思います。先述しましたが、今は終わりが見えなくても必ず『時が解決する』のです。同じ苦しみを抱えているママとパパはたくさんいるはずです。一緒に、乗り越えていきましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました